こんにちは、池袋のマンツーマン英語塾「ヴィア英語塾」です。
今回のテーマは、中学3年生で習う英文法「間接疑問文・付加疑問文・否定疑問文」です。
一見ややこしい疑問文ですが、一度仕組みを理解すれば簡単です。わかりやすく解説していくので、早速見ていきましょう。
Contents
間接疑問文とは?
間接疑問文とは、I knowや I wonder(〜かなと思う) などのあとに疑問詞で始まる疑問文が続く文のことです。
文中に入る疑問文はI know、I wonderなどの動詞の目的語になり、文全体が一つの文として完成しています。
疑問詞のあとは、肯定文と同じ「主語+動詞」の語順になります。
I know what he wants.(私は彼が何を欲しがっているのか知っています)
→「what he wants(彼が何を欲しがっているのか)」が動詞「know(知っている)」の目的語になります。
→疑問詞whatのあとは「he(主語)+wants(動詞)」の語順になります。
be動詞を使った間接疑問文
be動詞を使った間接疑問文では「疑問詞+主語+be動詞〜」のように、疑問詞のあとは肯定文と同じ語順になります。
ふつうの疑問文:Where is she?(彼女はどこにいますか)
be動詞を使った間接疑問文:I know where she is.(私は彼女がどこにいるか知っています)
→I knowのあとは「where(疑問詞)+she(主語)+is(be動詞)」の語順になります。
一般動詞を使った間接疑問文
一般動詞を使った間接疑問文では、「疑問詞+主語+動詞〜」の語順になります。
ふつうの疑問文:What does she like?(彼女は何が好きですか)
一般動詞を使った間接疑問文:Do you know what she likes?(あなたは彼女が何を好きなのか知っていますか)
→Do you knowのあとの語順は「what(疑問詞)+she(主語)+likes(動詞)」になります。
→3人称・単数・現在形なので、sheのあとは「likes」になります。
ふつうの疑問文:What did she like?(彼女は何が好きでしたか)
一般動詞を使った間接疑問文:Do you know what she liked?(あなたは彼女が何を好きだったか知っていますか)
→過去形の疑問文場合は、「疑問詞+主語+動詞〜」の動詞の部分を過去形にします。
助動詞を使った間接疑問文
助動詞を使った間接疑問文では、疑問詞のあとは「疑問詞+主語+助動詞+動詞〜」の語順になります。
ふつうの疑問文:Where can I buy this book?(私はどこでこの本を買うことができますか)
助動詞を使った間接疑問文:Do you know where I can buy this book?(あなたは私がどこでこの本を買えるか知っていますか)
→can(助動詞)がbuy(動詞)の前に来て、肯定文の語順になっています。
疑問詞自体が主語になるとき
疑問詞自体が主語になるときは、語順は変わりません。
ふつうの疑問文:Who called me?(誰が私に電話したのですか)
間接疑問文:Do you know who called me?(あなたは誰が私に電話したのか知っていますか)
→「疑問詞(=主語)+動詞〜」の語順になっています。
目的語が2つになる場合
間接疑問は、tellやaskのように2つの目的語をとる動詞の2つめの目的語にもなります。
Please tell me when the train leaves.(私に電車がいつ出発するか教えてください)
→「tell+人+間接疑問」で、「(人)に〜かを教える」という意味を表します。
→「when the train leaves(電車がいつ出発するか)」の部分が2つめの目的語になっています。
付加疑問文とは?
付加疑問文とは、「〜ですね」と相手に念を押したり、「〜でしょう?」と確認するための表現です。
付加疑問文の作り方
付加疑問文をつくるときは、ふつうの文のあとにdon’t you?やis he?などの2語を加えます。
肯定文につく付加疑問
肯定文に付加疑問をつける場合は、コンマのあとに、「否定の短縮形+代名詞」の語順で続けます。
She is a teacher, isn't she?(彼女は先生ですね?)
否定文につく付加疑問
否定文に付加疑問をつける場合は、コンマのあとに、「肯定形+代名詞」の語順で続けます。
肯定形とは、否定形からnotを除いた形のことです。
He doesn't like coffee, does he?(彼はコーヒーが好きではないですね)
付加疑問文の読み方
付加疑問文は、場合によって下げ調子で読むか、上げ調子で読むかが変わります。
下げ調子↘︎:念を押したり、同意を求めるとき(〜ですよね)
上げ調子↗︎:確認したいときや、軽く質問したいとき(〜でしょう?)
付加疑問文の答え方
付加疑問文の答え方は、答えの内容が肯定ならYes、否定ならNoを使って答えます。
「否定文, 肯定形+主語?」の付加疑問文に答える時は、日本語の「はい」「いいえ」が逆になるので注意しましょう。
You don’t like coffee, do you?(あなたはコーヒーが好きではないですよね)
ーYes, I do.(いいえ、好きです)
ーNo, I don’t.ー(はい、好きではありません)
→英語では内容的に肯定(ここでは「好き」)ならYes、否定(ここでは「嫌い」)ならNoを使います。
否定疑問文とは?
否定疑問文は「否定の短縮形+主語〜?」で「〜ではないのですか」と、打ち消しの言い方でたずねる疑問文です。
相手に確認や驚きを込めて質問するときなどに使います。
否定疑問文の作り方
否定疑問文には be動詞を使う場合と一般動詞を使う場合があります。
be動詞の否定疑問文
Isn’t she a doctor?(彼女は医者じゃないの?)
Aren’t you tired?(疲れていないの?)
→「Isn’t / Aren’t / Wasn’t / Weren’t + 主語 + … ?」のように、否定形を前に出して文を始めます。
一般動詞の否定疑問文
Don’t you like pizza?(ピザが好きじゃないの?)
Doesn’t he play soccer?(彼はサッカーをしないの?)
Didn’t they go to the party?(彼らはパーティーに行かなかったの?)
→「Don’t / Doesn’t / Didn’t + 主語 + 動詞の原形 + … ?」の語順になります。
否定疑問文の答え方
否定疑問文に答える時は、答えの内容が肯定ならYes、否定ならNoを使って答えます。
日本語の「はい」「いいえ」が逆になることもあるので注意しましょう。
Don’t you like coffee?(コーヒーが好きではないのですか)
ーYes, I do.(いいえ、好きです)
ーNo, I don’t.(はい、好きではありません)
→英語では「好き」ならYes、好きではないならNoで答えます。(日本語と「はい」「いいえ」が逆になっています)
まとめ
今回は中学3年生で学習する英文法「間接疑問文・付加疑問文・否定疑問文」について解説しました。
疑問詞の後の語順や、それぞれの疑問文の作り方、答え方をしっかりおさえておきましょう。
チャレンジ問題
次の空欄に適語を入れなさい。
1.She is a doctor, ( ) ( ) ?(彼女は医者ですよね)
2.( ) ( ) know the answer?(あなたは答えを知らないのですか)
次の疑問文に英語で答えなさい。
Isn't this your bag?(これはあなたのカバンではないのですか)
ー( )(いいえ、私のカバンです)
He can play the guitar, can't he?(彼はギターが弾けますよね?)
ー( )(いいえ、弾けません)
次の日本語を英語に直しなさい。
5.私は彼女が何を好きかわかりません。
▶ 答えを見る(解答が表示されます)
1.isn’t she 2.Don’t you 3.Yes, it is. 4.No, he can’t. 5. I don’t know what she likes.
ヴィア英語塾について
「ヴィア英語塾」は、英検1級講師が丁寧なマンツーマン指導を行う池袋の英語塾です。
「英語が苦手」「得意をもっと伸ばしたい」など、生徒さんひとり一人に寄り添い「わかる・できる」を一緒に増やしていきます。
コース詳細、お問い合わせは以下のリンクよりご確認いただけます。