こんにちは、池袋のマンツーマン英語塾「ヴィア英語塾」です。
今回は中学2年生で学習する文法「There is[are]〜./ There was[were]〜.の文」について学習します。
この文法では、「〜があります」「〜がいます」と、物や人の存在を表す表現を学びます。
Contents
There is[are]〜.の文
「There is[are] +名詞(+場所を表す語句)」で、「(‥に)〜があります[います]」という意味を表します。
名詞が単数のときは「is」、複数のときは「are」を使います。
There is a cat on the sofa.(ソファの上にネコがいます)
There are two books on the desk.(机の上に本が2冊あります)
There is[are] の短縮形
There is = There’s
There are = There’re
There isとhasの書き換え
There are two windows in the classroom.(その教室には窓が2つあります)
= The classroom has two windows.(その教室には窓が2つあります)
「the pen」など、特定のものが「ある[いる]」ことを表すときは「There is〜.」の文は使いません。
× There is the pen on the desk.
○ The pen is on the desk.(そのペンは机の上にあります)
場所を表す前置詞のまとめ
on(〜の上に)、in(〜の中に)、under(〜の下に)、near(〜の近くに)、by(〜のそばに)
There is[are]〜.の否定文
「There isn’t[aren’t] +名詞」で「(‥に)〜はありません[いません]」という意味になります。
There isn’t a chair in the room.(部屋にいすは(1脚も)ありません)
「no+名詞」
「There is[are]」のあとに no を置くことで、否定文と同じ意味になります。
There are no apples on the table.(テーブルの上にリンゴは1つもありません)
=There aren’t any apples on the table.
疑問文
「Is[Are] there + 名詞(...)?」の形で「(‥に)〜はありますか[いますか]」という意味になります。
答えるときは、Yes, there is[are]. / No, there isn’t[aren’t].で答えます。
Is there a post office near here?(この近くに郵便局はありますか)
ーYes, there is[are].(はい、あります)
ーNo, there isn’t[aren’t].(いいえ、ありません)
数をたずねる疑問文
「How many +名詞の複数形+are there(...)?」で「(‥に)いくつの〜がありますか[いますか]」という意味を表します。
答えるときは、「There is[are]〜.」の文を使って数を答えます。
How many dogs are there in the park?(公園には犬が何匹いますか)
ーThere are five dogs.(5匹います)
There was[were]〜.の文
「There was[were]+名詞(+場所を表す語句).」で「(‥に)〜がありました[いました]」という意味になります。
名詞が単数のときは was、複数のときは were を使います。
There was a cat in the room.(部屋に1匹のネコがいました)
There were many people at the park.(公園にたくさんの人がいました)
数えられない名詞
「water(⽔)」や「milk(⽜乳)」など数えられない名詞は単数扱いになるため「was」を使います。
There was some water in the bottle.(ボトルの中に⽔がありました)
There wasとhadの書き換え
There was a piano in his house.(彼の家にはピアノがありました)
= He had a piano in his house.
There was[were]〜.の否定文
「There wasn’t[weren’t]+名詞(...).」で、「(‥に)〜はありませんでした[いませんでした]」という意味を表します。
There wasn’t a cat in the room.(部屋にネコはいませんでした)
「no+名詞」
「There was[were]」のあとにnoを置いても、否定文の意味を表すことができます。
There wasn’t a chair in the room.(部屋に椅子はありませんでした)
=There was no chair in the room.
疑問文と答え方
「Was[Were]+there+名詞(...)?」で、「(‥に)〜はありましたか[いましたか]」という意味を表します。
答えるときは、 Yes, there was[were]. / No, there wasn’t[weren’t].で答えます。
Was there a cat in the room?(部屋にネコがいましたか)
ーYes, there was.(はい、いました)
ーNo, there wasn’t.(いいえ、いませんでした)
Were there any books on the desk?(机の上に本がありましたか)
ーYes, there were.(ありました)
ーNo, there weren’t.(いいえ、ありませんでした)
some,any の使い分け
ふつう「some」は肯定文で、「any」は疑問文や否定文で使います。
肯定文:There were some apples on the table.(テーブルの上にいくつかのリンゴがありました)
疑問文:Were there any apples on the table?(テーブルの上にいくつかリンゴはありましたか)
否定文:There weren’t any apples on the table.(テーブルの上にリンゴは1つもありませんでした)
→否定文の「any」は「1つも〜ない」という意味を表します。
数をたずねる文
「How many+名詞の複数形+were there(...)?」で「(‥に)いくつの〜がありましたか[いましたか]」という意味になります。
答えるときはThere was[were]〜.の文を使って数を答えます。
How many boys were there in the class?(クラスには何人の男の子がいましたか)
ーThere were twelve (boys).(12人の男の子がいました)
答えが1人(または1つ)のときは「There was one〜.」を使います。
There was one dog in the park.(公園には1匹の犬がいました)
まとめ
今回は「There was[were]〜.の文」について学習しました。過
単数か複数かをしっかり見分けて was / were を使い分けられるようにしましょう。
疑問文、否定文、数をたずねる文の形も練習して身につけてください。
チャレンジ問題
次の文の( )に適語を入れなさい。
1.There ( ) a big tree in the yard. (庭に大きな木があります)
2.There ( ) any chairs in the room. (部屋に椅子はありません)
次の質問に対して、英語で答えなさい。
3.Was there a dog in the garden?(庭に犬がいましたか)
ー( )(はい、いました)
4.How many boys were there in the group? (そのグループには何人の男の子がいましたか)
ー( )(3人いました)
次の日本語を英語に直しなさい。
5.ボトルの中に水が少しありました。
▶ 答えを見る(解答が表示されます)
1.is 2.aren’t 3.Yes, there was. 4.There were three (boys). 5.There was some water in the bottle.
ヴィア英語塾について
「ヴィア英語塾」は、英検1級講師が丁寧なマンツーマン指導を行う池袋の英語塾です。
「英語が苦手」「得意をもっと伸ばしたい」など、生徒さんひとり一人に寄り添い「わかる・できる」を一緒に増やしていきます。
コース詳細、お問い合わせは以下のリンクよりご確認いただけます。