こんにちは、池袋のマンツーマン英語塾「ヴィア英語塾」です。
今回は中学2年で学ぶ文法「代名詞」について解説します。
英語では、一度出てきた名詞を繰り返さないようにするために「代名詞」を使います。
文の中での役割や人称、数に応じて使い分けるさまざまな代名詞について学習していきましょう。
人称代名詞
人称代名詞は、以前話題に出てきた人やものを、再度指し示すときに使われる代名詞です。
人称代名詞は格(文中での役割)や人称、数によって使い分けます。
主格・・・文の主語として使われる代名詞(「〜は、〜が」の形)
He is a student.(彼は生徒です)
所有格・・・誰のものかを示す代名詞(名詞の前に置く。「〜の」の形)
This is her book.(これは彼女の本です)
目的格・・・動詞の目的語になったり、前置詞の後に使う代名詞(「〜に、〜を」の形)
I like them.(私は彼らが好きです)
単数 | 主格 (〜は、〜が) | 所有格 (〜の) | 目的格 (〜に、〜を) | 複数 | 主格 (〜は、〜が) | 所有格 (〜の) | 目的格 (〜に、〜を) |
1人称 | I | my | me | 1人称 | we | our | us |
2人称 | you | your | you | 2人称 | you | your | you |
3人称 | he she it | his her its | him her it | 3人称 | they | their | them |
所有代名詞
所有代名詞は、単独で「〜のもの」と所有関係を表す代名詞です。人称や数で使い分けます。
単数 | 複数 | |
1人称 | mine | ours |
2人称 | yours | yours |
3人称 | his hers | theirs |
3人称の所有代名詞は、「名詞+’s」の代わりになることがあります。
Is this Yumi’s bag?(これはユミのかばんですか)
ーYes, it is hers[=Yumi’s].(はい、それは彼女のもの[ユミのもの]です)
Whose 〜?(誰の〜?)に対して、所有代名詞で答えることがあります。
Whose pen is this?(これは誰のペンですか)
ーIt is mine.(それは私のものです)
Whose bag is that?(あれは誰のかばんですか)
ーIt is hers.(それは彼女のものです)
所有格と所有代名詞
「所有格+名詞」と所有代名詞は、同じ内容のものを表すことがあります。
This is her bag.(これは彼女のかばんです)
=This bag is hers.(このかばんは彼女のものです)
itの特別用法
「it」は、天候・時間・距離・明暗などを表すときは意味を持たない形式上の主語として使われます。
このようなときの「it」には、「それは」という意味はありません。
It is sunny today(今日は晴れです)
It is five o’clock(5時です)
It is cold in winter(冬は寒いです)
It is dark outside(外は暗いです)
指示代名詞
人や物を指し示すとき代名詞を「指示代名詞」といいます。
指示代名詞には、this / these(thisの複数形)、that / those(thatの複数形)があります。
Is this your pen?(これはあなたのペンですか)
ーYes, it is(はい、そうです)
ーNo, it isn’t.(いいえ、ちがいます)
Are those your shoes?(あれらはあなたの靴ですか)
ーYes,they are.(はい、そうです)
ーNo, they aren’t(いいえ、ちがいます)
不定代名詞
不特定の人やもの、だいたいの数や量を表す代名詞を「不定代名詞」といいます。
不定代名詞には以下のようなものがあります。
one:前に出てきた物と同じ種類の「別のもの」を指すときに使います。
it は「前に出てきた同じ物」を繰り返すときに使いますが、one は「同じ種類だが別のもの」を指すときに使います。
This bag is heavy. I don't like it.(このかばんは重いです。私はそれが好きではありません)
→「同じかばん」を指しているので it を使います。
This bag is heavy. I want to use another one.(このかばんは重いです。私は別のものを使いたいです)
→「別のかばん」を指しているので one を使います。
some,any:何人か、いくつか[いくらか]
someは肯定文、anyは疑問文や否定文で使われます。
I have some friends in Canada(私はカナダに友達が何人かいます)
Do you have any questions?(何か質問はありますか)
all:すべて、みんな、全員
「all of+名詞」で「〜(の)すべて」という意味になります。
All of the students passed the test.(その生徒たちは全員テストに合格しました)
each:それぞれ(単数扱い)
Each of them is kind(彼らはそれぞれ親切です)
→eachは単数扱いなので、3人称単数のbe動詞「is」が使われています。
another:もう1つのもの[人]、別のもの[人]
I will take another cup of tea(紅茶をもう1杯いただきます)
other:他のもの[人]
Do you have any other ideas?(他にアイデアはありますか)
the other:(2つのうち)もう一方のもの
One is mine, and the other is yours(1つは私の、もう1つはあなたのです)
the others:(3つ以上のうち)それ以外のもの[人たち]
Some students are here, and the others are in the library(何人かの生徒はここにいて、それ以外は図書館にいます)
each other:お互い
They love each other(彼らはおたがいを愛しています)
まとめ
今回はさまざまな種類の代名詞の意味や使い方について学びました。
代名詞は便利な反面、使い方を間違えると意味が通じなくなってしまいます。
しっかり使いこなせるようになることで、英文の理解や表現の幅が大きく広がりますよ。
チャレンジ問題
次の( )に適切な語を入れなさい。
1.This is my pen. That is ( ).(これは私のペンです。あれはあなたのです)
2.( ) is sunny today.(今日は晴れです)
次の質問に英語で答えなさい。
3.Whose notebook is this?(これは誰のノートですか)
ー( )(彼女のものです)
4.Is that your book?(あれはあなたの本ですか)
ー( )(はい、そうです)
次の日本語を英語に直しなさい。
5.このケーキはおいしい(good)です。私にほかのケーキをもう一つください。
▶ 答えを見る(解答が表示されます)
1.yours 2.It 3.It is hers 4.Yes, it is 5.This cake is good. Please give me another one.
ヴィア英語塾について
「ヴィア英語塾」は、英検1級講師が丁寧なマンツーマン指導を行う池袋の英語塾です。
「英語が苦手」「得意をもっと伸ばしたい」など、生徒さんひとり一人に寄り添い「わかる・できる」を一緒に増やしていきます。
コース詳細、お問い合わせは以下のリンクよりご確認いただけます。