中1英文法

【英文法基礎 中1】名詞の複数形|How many〜? / some・any の使い方

こんにちは。池袋のマンツーマン指導「ヴィア英語塾」です。

今回は中学1年生の文法「名詞の複数形」について学びます。

単語の語尾が変化したり、「some」「any」などの表現も出てくる少し新しい内容ですが、しっかりパターンを押さえれば大丈夫。

疑問文「How many〜?」の使い方も合わせて練習しましょう。

名詞の複数形

名詞の複数形・・・英語では「1つ」のものは単数(a book)、「2つ以上」のものは複数形(books)にします。

2つ以上のものを言うときには、名詞の形を変える必要があります。

数えられる名詞と数えられない名詞

また「数えられる名詞(可算名詞)」と「数えられない名詞(不可算名詞)」の区別も重要です。

数えられる名詞は複数形にしますが、数えられない名詞は複数形にしないというのもあわせて覚えましょう。

数えられる名詞・・・apple, dog, chairなど
→数えられる名詞は複数形に「なる」(apples, dogs, chairs)

数えられない名詞・・・water, music, money
→数えられない名詞は複数形に「ならない」

一般的な好み(I like cats. など)を表すときは、複数形を使います。

たとえば「犬が好き」という場合は、「I like a dog」ではなく「I like dogs.」といいます。

犬が好きと言うとき、とある一匹の犬「a dog」ではなく、犬の種類全体「dogs」を指して好きというと言うイメージです。

「many+名詞の複数形」

「many+名詞の複数形」で、「多くの〜、たくさんの〜」という意味を表します。


・many books(たくさんの本)
・many students(たくさんの生徒)

複数形の作り方

複数形の作り方・・・名詞の語尾に「s」または「es」をつけます。

一般的な語  sをつけるdog → dogsなど 
s, x, sh, ch で終わる語esをつけるbox → boxes / dish → dishesなど
子音+y で終わる語yをiに変えてesをつけるbaby → babiesなど
f, feで終わる語 fをvesに変えるknife → knivesなど

複数形の発音

複数形の「s」の発音は3種類あります。

/z/:dogs, pens(有声音のあと)
/s/:cats, books(無声音のあと)
/iz/:dishes, buses(語尾がs, sh, ch, xのとき)

有声音・・・声を出して振動する音(例:d, g, b など)→ dogs(ドッグズ)など
無声音・・・口だけで出せる音(例:k, t, p など) → cats(キャッツ)など

有声音だと語尾が 「ズ」 のように聞こえ、無声音だと語尾が「ツ」のように聞こえるのがポイントです。

sやshなど「シー」のような音で終わる語には「es(イズ)」がつき「dishes(ディッシズ)」のようになります。

数を表す語(数詞)

1ーone、2ーtwo、3ーthree、4ーfour、5ーfive、6ーsix、7ーseven、8ーeight、9ーnine、10ーten、11ーeleven、12ーtwelve、13ーthirteen、14ーfourteen、15ーfifteen、16ーsixteen、17ーseventeen、18ーeighteen、19ーnineteen、20ーtwenty

How many 〜?と答え方

How many 〜?は、「いくつ[何人]〜しますか?」と聞くときに使う表現です。

例文
How many books do you have?(あなたは何冊の本を持っていますか?)
→ I have three books.(私は3冊の本を持っています)

「How many 〜?」の文に答えるときは、「数」だけでもOKです。

例文
How many books do you have?(あなたは何冊の本を持っていますか?)
→ I have three.(私は3冊の本を持っています)

some の使い方

「いくつかの〜」、「いくらかの〜」などばくぜんと数を表す時に「some」を使います。

someは肯定文で使われることが多く、数えられる名詞、数えられない名詞どちらにも使えます。

数えられる名詞のときは「いくつか[何人か]の〜」、数えられない名詞のときは「いくらかの〜」と訳します。

例文
I have some friends.(私には友達が何人かいます)
I want some water.(私はいくらか水がほしいです)

「some」は日本語に訳さないことも多いです。

例文
I have some books. (私はいくつか本を持っています)
I have some books. (私は本を持っています)

any の使い方

anyは疑問文や否定文でばくぜんとした数を表す時に使います。

疑問文のときは「何か〜ありますか?」と訳し、否定文の時は「少しも〜ない」などと訳します。

anyもsomeと同じように、数えられる名詞、数えられない名詞どちらにも使えます。

例文
Do you have any books?(あなたは本を何冊か持っていますか?)
I don't have any money.(私にはお金が少しもありません)

「not 〜 any」の使い方

anyを使った表現に、「not 〜 any」は、「一つも〜ない / まったく〜ない」があります。

数えられる名詞とあわせて使う時は「一つも〜ない」、数えられない名詞のときは「まったく〜ない」と訳します。

例文
I don't have any books.(私は本を一冊も持っていません)
She doesn't have any money.(彼女はお金をまったく持っていません)

「not〜any」は、no を使って短く言い換えることもできます。意味は同じです。

例文
I don't have any sisters.(私には姉妹が一人もいません)
→ I have no sisters.
She doesn't have any money.(彼女にはお金がまったくありません)
→ She has no money.

まとめ

今回は「名詞の複数形」と「How many / some / any」など、ものの数え方や表現の幅を広げる文法を学びました。

はじめは少しややこしく感じるかもしれませんが、パターンと使う場面をおさえれば自然と使いこなせるようになりますよ。

チャレンジ問題

次の英文の(   )に入るもっとも適切な語を答えなさい。

1.I have three (   ).

2.Do you have (   ) friends?

次の質問に、指示にしたがって英語で答えなさい。

3.How many books do you have?(「5冊」と答える)

4.Do you like dogs or cats?(「猫が好きです」と答える)

次の日本語を英語に直しなさい。

5.あなたのカバンの中に何がありますか?

▶ 答えを見る(解答が表示されます)

1.books 2.any 3.I have five books. 4.I like cats. 5.What do you have in your bag?

ヴィア英語塾について

「ヴィア英語塾」は、英検1級講師が丁寧なマンツーマン指導を行う池袋の英語塾です。

「英語が苦手」「得意をもっと伸ばしたい」など、生徒さんひとり一人に寄り添い「わかる・できる」を一緒に増やしていきます。

コース詳細、お問い合わせは以下のリンクよりご確認いただけます。

ヴィア英語塾 コース紹介 はこちら

ヴィア英語塾 お問い合わせ はこちら

-中1英文法
-, , , , , , , , , ,

error: Content is protected !!